SKY
特集 空、そして宇宙はどんな遊び場になるのだろう
宇宙がグッと近づいてきた感じがします。2024年までの月へ有人飛行を目指している「アルテミス計画」も進行中です。民間機での宇宙飛行が可能になり、旅行先としての宇宙が選択肢にひとつになるのもそう遠くはないかもしれません。でもまだまだそこは選ばれた人とお金に余裕のある人の話。 実際に宇宙へ行けるのは限られた人でも、未知の世界を想像し、研究し、未来を実現可能なものにしようと様々な人が頭と手を動かしています。青い空とそこから地続きにある宇宙。わたしたちの想像力をどこまでも受け止めてくれる空と宇宙。これからいったいどんな遊び場として私たちの前に現れるのでしょうか。

「子どもは宇宙人と一緒に遊べますか?」
宇宙人類学者 木村大治さんに聞いたファースト・コンタクトと遊び
FEATURE
2022.2.2 WED

2022年1月6日、大雪の日の記録としての雪だるま
Anonymous Temporary Snow Sculpture vol.1 / 一晩だけの無名の彫刻作品 その1
FEATURE
2022.2.9 WED

2022年1月6日、大雪の日の記録としての雪だるま
Anonymous Temporary Snow Sculpture vol.2 / 一晩だけの無名の彫刻作品 その2
FEATURE
2022.2.16 WED

折り紙から宇宙の暮らしを想像する
子どもの遊びから考える月面居住計画
FEATURE
2022.3.4 FRI

「佐藤さん、雪男や宇宙人ているんですか?」
『奇界遺産』の写真家 佐藤健寿さんに聞いてみました
FEATURE
2022.3.16 WED

極地から学び、宇宙に備えよ
極地建築家 村上祐資さんに聞いた「極地/閉鎖環境で遊びが必要な理由」
FEATURE
2022.3.23 WED

映画が描く宇宙時代の”遊び”と”夢”
映画評論家 小野寺系が宇宙/SF映画に見た遊びのあり方
FEATURE
2022.3.31 THU

火星で雪合戦をしよう(2080年ドライアイスで)
宇宙建築学サークルTNLが考えた「Martian Yukigassen(火星雪合戦)」はどんなスポーツか。
FEATURE
2022.3.31 THU

私たちを宇宙へ連れて行ってくれるのは、ロケットではなく風船だ。
岩谷圭介と岩谷技研が目指す有人宇宙旅行計画
FEATURE
2022.3.31 THU